本日、修業に!
今日は昨年お米でお世話になった、うざわファームのおじいちゃんに
「もみ殻くん炭」の作り方の修業に行きました。
もみ殻くん炭は稲のもみ殻を蒸し焼きにして、炭にしたものです。
畑に施すことで通気性を良くし、微生物が増える効果があります。
また、植物の根も強くしてくれるます。

アルミ缶の中に枯れ葉を入れて火をつけ、その上に空気が出る煙突をつけてあげます。
そしてその周りにもみ殻を積んでいき、蒸し焼き状態にします。
くん炭作りのポイントは、火を消すタイミング!
しっかりと火を通さないと生焼けになってしまうし、
かといって燃やしすぎると炭を通り越して、灰になってしまいます…。
くん炭が黒色のところで、しっかりと火を消すことが重要とのこと。

今日はくん炭を作りながら、「竹炭」作りも並行して行いました。
結果は、ばっちり大成功!
ただ、朝から始めて、作り終わるのは暗くなるころ。
暗くて写真に写りませんでした…。

このもみ殻くん炭は、昔、まだハウスやビニールトンネルが世になく、
お米の苗作りを田んぼの中でやっていたころ、
田んぼにまいて出てきた稲の苗を、寒さから守るために苗の上にかけたそうです。
(現在はハウスで育苗箱を使っての栽培が主流。→田植えの様子
人工的な資材が無いときの、先人の知恵。
1日かけて作るので、手間も時間がかかる。
でもそれ以上に大切なものがそこにはあるのではないかと感じました。
代々受け継がれていく技術。ひょっとしたら無くなってしまうかも知れない、危ういものでもあります。
私もしっかりと受け継いでいけるようになりたいです。
「もみ殻くん炭」の作り方の修業に行きました。
もみ殻くん炭は稲のもみ殻を蒸し焼きにして、炭にしたものです。
畑に施すことで通気性を良くし、微生物が増える効果があります。
また、植物の根も強くしてくれるます。

アルミ缶の中に枯れ葉を入れて火をつけ、その上に空気が出る煙突をつけてあげます。
そしてその周りにもみ殻を積んでいき、蒸し焼き状態にします。
くん炭作りのポイントは、火を消すタイミング!
しっかりと火を通さないと生焼けになってしまうし、
かといって燃やしすぎると炭を通り越して、灰になってしまいます…。
くん炭が黒色のところで、しっかりと火を消すことが重要とのこと。

今日はくん炭を作りながら、「竹炭」作りも並行して行いました。
結果は、ばっちり大成功!
ただ、朝から始めて、作り終わるのは暗くなるころ。
暗くて写真に写りませんでした…。

このもみ殻くん炭は、昔、まだハウスやビニールトンネルが世になく、
お米の苗作りを田んぼの中でやっていたころ、
田んぼにまいて出てきた稲の苗を、寒さから守るために苗の上にかけたそうです。
(現在はハウスで育苗箱を使っての栽培が主流。→田植えの様子
人工的な資材が無いときの、先人の知恵。
1日かけて作るので、手間も時間がかかる。
でもそれ以上に大切なものがそこにはあるのではないかと感じました。
代々受け継がれていく技術。ひょっとしたら無くなってしまうかも知れない、危ういものでもあります。
私もしっかりと受け継いでいけるようになりたいです。
スポンサーサイト