オモシロやさい
今回は風の色で栽培している、オモシロ(変な)野菜をご紹介します。

こちらはナスの畑。
普通のナスと並び、こんなナスが育っています。

このブログでも何回かご紹介してきましたが、まずはこちら!
風の色ではおなじみになりつつある、
「埼玉青大丸なす」
きんちゃく型の緑色のナスです。
昔から育てられてきた在来の品種で、
加熱すると実がとろ~っととろけていきます。
肉質がしっかりしていて味の良いなすです。
ナスステーキ、ナスカレーにぴったり!
このナスは、葉とへたのとげがとても大きい。
収獲・管理の際には気をつけないと、ものすご~く痛い目に。
お手伝いに来て下さる方にもまずは、なにはともあれとげの説明から。
それでも作業中、どこからともなく「いてっ!!」という声が聞こえます。
(みなさんすみません…。)
私の場合、わかってはいるのに1回の作業に1回は負傷します…。
しかし、「うまいものには、とげがあるんだ!!」とせっせと収獲。
食べるときにも、ヘタにはお気を付け下さい!
そして今年の新作(?)
「カラートマト」です!

今週初めてセットができました。
赤、オレンジ、緑、黒、白。5種類のトマトが入っています。
それぞれ名前は、
赤…「シンディースイート」(いつもお届けしているトマトです)
オレンジ…「ピッコラカナリア」
緑…「グリーンゼブラ」
紫…「チョコレートチェリー」
白…「スノーホワイト」
名前も面白い。物覚えの悪い私がよく覚えたと自画自賛(笑)
半分くらいに切って、ちょっと酸っぱめのフレンチドレッシングなどで和え
カラフルサラダに!
色がきれいなので、ちょっとしたおめかしのご飯のときに。
私は特にオレンジと白が好きです。
甘~いオレンジに、少し硬い果物を思わせるようなホワイト。
こちらのトマト、今後マルシェなどで販売していく予定です。

こちらはナスの畑。
普通のナスと並び、こんなナスが育っています。

このブログでも何回かご紹介してきましたが、まずはこちら!
風の色ではおなじみになりつつある、
「埼玉青大丸なす」
きんちゃく型の緑色のナスです。
昔から育てられてきた在来の品種で、
加熱すると実がとろ~っととろけていきます。
肉質がしっかりしていて味の良いなすです。
ナスステーキ、ナスカレーにぴったり!
このナスは、葉とへたのとげがとても大きい。
収獲・管理の際には気をつけないと、ものすご~く痛い目に。
お手伝いに来て下さる方にもまずは、なにはともあれとげの説明から。
それでも作業中、どこからともなく「いてっ!!」という声が聞こえます。
(みなさんすみません…。)
私の場合、わかってはいるのに1回の作業に1回は負傷します…。
しかし、「うまいものには、とげがあるんだ!!」とせっせと収獲。
食べるときにも、ヘタにはお気を付け下さい!
そして今年の新作(?)
「カラートマト」です!

今週初めてセットができました。
赤、オレンジ、緑、黒、白。5種類のトマトが入っています。
それぞれ名前は、
赤…「シンディースイート」(いつもお届けしているトマトです)
オレンジ…「ピッコラカナリア」
緑…「グリーンゼブラ」
紫…「チョコレートチェリー」
白…「スノーホワイト」
名前も面白い。物覚えの悪い私がよく覚えたと自画自賛(笑)
半分くらいに切って、ちょっと酸っぱめのフレンチドレッシングなどで和え
カラフルサラダに!
色がきれいなので、ちょっとしたおめかしのご飯のときに。
私は特にオレンジと白が好きです。
甘~いオレンジに、少し硬い果物を思わせるようなホワイト。
こちらのトマト、今後マルシェなどで販売していく予定です。
スポンサーサイト