fc2ブログ

土を作る

006_convert_20110405065944.jpg

・もみ殻を多く入れすぎない!
・肥料分はあらかじめ土に混ぜておく!

これが去年の苗作りで学んだことです。
苗半作というように、苗作りはその作物の半分の善し悪しを決める重要なポイントです。
なので土づくりにも気を使います。

去年の反省を含め、今年は
「林の下の、落ち葉などがたくさん堆積した腐葉土」
「1年以上寝かせておいたもみ殻馬糞堆肥」 
「畑の土」
「米ぬかと卵のから」
をあらかじめ混ぜておいたものを使っています。

去年はもみ殻が多過ぎてしまい、肥料分が少なくなってしまい
あわてて施した鶏糞が野菜の苗を弱らせてしまったことが一部ありました。
今年はほどよいもみ殻で、水はけも良く良い苗ができるのではと期待です。

007_convert_20110405070011.jpg
カエルもとうとう冬眠から覚めたようです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

すごい!有機肥料ばかりで苗土を作るのですね!
化学肥料一切なしですね!
わが家の畑は先日夏野菜用にミニトラクターで耕したのですが
その前に「残飯」「堆肥」「柴の葉(山の広葉樹の落ち葉)」
「苦土セルカ」「4×8」を混ぜてから耕しました。前者三つは有機ですが後者は化学肥料です。とても有機オンリーではできません

Re: はっすろうさんへ

耕運お疲れ様でした。
こえからの夏野菜がとても楽しみですね!

有機質肥料はやはり効き目がゆっくりゆっくりですよね。
苗の時は特に、野菜が肥料切れを起こしやすくなってしまいます。
私たちもこれから様子をみつつ、有機質の液肥を与えたりしていこうと思います。
それでもやはり苗作りは難しく、私たちも試行錯誤の日々です。
sidetitleカレンダー(月別)sidetitle
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitleプロフィールsidetitle

細渕有里

Author:細渕有里
千葉県柏市と我孫子市にて、無農薬・無化学肥料の畑「わが家のやおやさん 風の色」を始めました。
「あなたのお家の身近なやおやさん」そんな存在になりたいと思い、この名前をつけました。
誰かと一緒にご飯を食べる、かけがえのない時間。その大切な時間のなかに、私たちの野菜がご一緒できればとてもうれしいです。
野菜の力・味を最大限にいかせる栽培を目指します。

風の色では、お野菜の宅配も行っています。
季節のお野菜を、そのままご自宅までお届けします。
詳しくは、こちらまでお問い合わせ下さい。
E-mail:
kazenoiro831@yahoo.co.jp

風の色の畑はみんなの農園です。
この場所が、家族や仲間とのつながりの場となるよう、そして、農業と食と人との懸け橋になるような農園になりますように!

猫が大好きすぎて、いつの間にか猫ブログになってしまいました(笑)

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカウンターsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QRコード