fc2ブログ

近ごろの

地震から2週間以上がすぎ、あの時は思いもよらなかった原発の問題が深刻になってきました。
また野菜へのその風評被害も…。「放射能が心配。」と嫌煙されてしまいがちです。

また現在畑にある野菜のことだけではなく、
周りの農家さんも、次の種まきをどうしようか、
先が見えずなんだかやる気が出てこないなどと話されています。

ただ最近ある方とお話しをしていた時に、こんなことを聞きました。
「震災のことを考えると気兼ねしてしまうけれど、近頃ずっとなんとなく暗いことばかりだったから、
そんな時こそたまには楽しみをつくらなくちゃね。」

私たちも悔しく思うことは多々ありますが、今するべき作業をしっかりとしていこうと2人で話しています。
さまざまな情報が入り乱れている今、どの情報が正しいかを自分でしっかりと判断していかなければと思います。

我孫子市、柏市では各所で原発から避難されてきた方へ、野菜を使用した炊き出しが行われています。
私たち風の色の人参も、カレーになったり、スープになったりしました。
皆さん喜んでくださったと、写真付きで報告もいただきました。

またある飲食店を経営されている方に、たまたまその話をしたところ、
「その人参、オレが買うよ」とおしゃってくださった方もいます。

022_convert_20110330064807.jpg
そんな中、今日のお昼は「ちょっと花見を先取り、春を感じるナバナ食べくらべメニュー」です。

右から「カブのナバナ」「すぐき菜のナバナ」「のらぼうな」「小松菜のナバナ」。
最近春だからとナバナを食べ続け、今回ある法則に気がつきました!(自己流)

ナバナの法則!
「色が薄いほど甘みが強く、すっきりとした味。
 色が濃いほどほろ苦みがあり、個性的な味。」

色が薄いのは、チンゲン菜、カブなど。
逆に濃いのはすぐき菜など。
中間的な色の小松菜は、甘みと苦みともにバランスがあります。

メニューによって、ナバナの種類を使い分けてみるのも面白そうですね。
さらにナバナ研究は続きます。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

sidetitleカレンダー(月別)sidetitle
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitleプロフィールsidetitle

細渕有里

Author:細渕有里
千葉県柏市と我孫子市にて、無農薬・無化学肥料の畑「わが家のやおやさん 風の色」を始めました。
「あなたのお家の身近なやおやさん」そんな存在になりたいと思い、この名前をつけました。
誰かと一緒にご飯を食べる、かけがえのない時間。その大切な時間のなかに、私たちの野菜がご一緒できればとてもうれしいです。
野菜の力・味を最大限にいかせる栽培を目指します。

風の色では、お野菜の宅配も行っています。
季節のお野菜を、そのままご自宅までお届けします。
詳しくは、こちらまでお問い合わせ下さい。
E-mail:
kazenoiro831@yahoo.co.jp

風の色の畑はみんなの農園です。
この場所が、家族や仲間とのつながりの場となるよう、そして、農業と食と人との懸け橋になるような農園になりますように!

猫が大好きすぎて、いつの間にか猫ブログになってしまいました(笑)

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカウンターsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QRコード