未知なる道具とハウス、そして科学に数学
ついに私たちも「パイプハウスデビュー」です。
作業小屋などをお借りしている農家さんから、パイプハウスの骨組みをいただきました!
5メートルほどの小さなハウスですが、これから夏野菜の苗を育てたりと大活躍のハウスです。
ハウス建て初心者の私たち、ベテラン農家さん方のお力をお借り、
まずは解体作業から。
ハウスは風などで倒れないように、地中にふか~くパイプがうまっています。
周りに穴を掘ったところで、ちょっとやそっとでは抜けない。
そこで登場するのがこちら、

これに引っ掛けて、ぐいーと引っ張ると、てこの原理で抜きやすくなります。
さらに抜きやすくするように、パイプをぐるぐると回す道具もあります。
次は組み立て。
ここでも、たくさんの方にお手伝いに来てくださいました。

ハウスの角を決めるときは直角に、さらに真っ直ぐににしなければいけません。
でも定規がない!
そんなときはメジャーと、「三平方の定理」。「ピタゴラスの定理」ともいいますね。
まさかこんなところで使うとは、思いもよりませんでした。
これできれいな90度をつくります。
とりあえず、大体の骨組みが完成。あとは足りない部品を買い足して、強度をしっかりさせ、
ビニールを張ります。
終わった後は、焚き火を囲んで。
手伝っていただいた皆さま、ありがとうございました!

作業小屋などをお借りしている農家さんから、パイプハウスの骨組みをいただきました!
5メートルほどの小さなハウスですが、これから夏野菜の苗を育てたりと大活躍のハウスです。
ハウス建て初心者の私たち、ベテラン農家さん方のお力をお借り、
まずは解体作業から。
ハウスは風などで倒れないように、地中にふか~くパイプがうまっています。
周りに穴を掘ったところで、ちょっとやそっとでは抜けない。
そこで登場するのがこちら、

これに引っ掛けて、ぐいーと引っ張ると、てこの原理で抜きやすくなります。
さらに抜きやすくするように、パイプをぐるぐると回す道具もあります。
次は組み立て。
ここでも、たくさんの方にお手伝いに来てくださいました。

ハウスの角を決めるときは直角に、さらに真っ直ぐににしなければいけません。
でも定規がない!
そんなときはメジャーと、「三平方の定理」。「ピタゴラスの定理」ともいいますね。
まさかこんなところで使うとは、思いもよりませんでした。
これできれいな90度をつくります。
とりあえず、大体の骨組みが完成。あとは足りない部品を買い足して、強度をしっかりさせ、
ビニールを張ります。
終わった後は、焚き火を囲んで。
手伝っていただいた皆さま、ありがとうございました!

スポンサーサイト