沖縄珍道中その1 ~まちぐゎー(市場)編~
2泊3日で沖縄に行ってきました!
新規就農をして1年半。初の慰安旅行です。
しかもちゃんとした旅行は、高校の修学旅行に行った以来なので久しぶり♪
メンバーはいつもの畑仲間です。
このアンバランスなでこぼこな組み合わせ。見るからに「珍道中」になること間違いなし!
気ままにふらふら旅の様子を、少しずつ紹介していきたいと思います。
まずは那覇の国際通り近くにある、第一牧志公設市場。
お肉屋さんのお兄さんに写真を撮っていただきました。
「撮るよ撮るよ~。はいポーク!」

とても素敵な掛け声でした。

沖縄は豚肉文化。全部の部分を余すところなく大切に使います。
お肉屋さんには、色々な部分のお肉がボンボンっと置いてあったり、
お兄さんが木の上で足をダンダンっと切っていたり。
なかなか今の日本では、スーパーのきれいなお肉しか見ることがありません。
屠殺場やお肉を解体したりするところなんてもってのほか…。
(野菜の収穫は日常ですが…。)
中国や東南アジアでは家畜の解体作業も身近なことなのに、
日本では隠しているのかと思うほど、一部の人以外
普通に生活していると分からないよねと以前4人で話したこともあります。
ここも観光地化とされているのかもしれませんが、
こういうすこ~し「そのまま」売っているのを見るだけでも、
いつものスーパーのお肉が「生きていた」と感じることができる気がします。
(ちなみに野菜も、料理する直前、もしくは食べる直前まで生きていますよ!)

魚屋さんには色とりどりのお魚。
名前もびっくり、「オジサン」なんてのも。
「おくさん」もいます。

夜に食べた、お魚の煮つけです。
1人分頼んだはずが、なんと2皿も!
そういえばこの水玉のがら、昼間の水族館で泳いでいました。「オジサン」も同じく。
とってもおいしいお魚でした。
新規就農をして1年半。初の慰安旅行です。
しかもちゃんとした旅行は、高校の修学旅行に行った以来なので久しぶり♪
メンバーはいつもの畑仲間です。
このアンバランスなでこぼこな組み合わせ。見るからに「珍道中」になること間違いなし!
気ままにふらふら旅の様子を、少しずつ紹介していきたいと思います。
まずは那覇の国際通り近くにある、第一牧志公設市場。
お肉屋さんのお兄さんに写真を撮っていただきました。
「撮るよ撮るよ~。はいポーク!」

とても素敵な掛け声でした。

沖縄は豚肉文化。全部の部分を余すところなく大切に使います。
お肉屋さんには、色々な部分のお肉がボンボンっと置いてあったり、
お兄さんが木の上で足をダンダンっと切っていたり。
なかなか今の日本では、スーパーのきれいなお肉しか見ることがありません。
屠殺場やお肉を解体したりするところなんてもってのほか…。
(野菜の収穫は日常ですが…。)
中国や東南アジアでは家畜の解体作業も身近なことなのに、
日本では隠しているのかと思うほど、一部の人以外
普通に生活していると分からないよねと以前4人で話したこともあります。
ここも観光地化とされているのかもしれませんが、
こういうすこ~し「そのまま」売っているのを見るだけでも、
いつものスーパーのお肉が「生きていた」と感じることができる気がします。
(ちなみに野菜も、料理する直前、もしくは食べる直前まで生きていますよ!)

魚屋さんには色とりどりのお魚。
名前もびっくり、「オジサン」なんてのも。
「おくさん」もいます。

夜に食べた、お魚の煮つけです。
1人分頼んだはずが、なんと2皿も!
そういえばこの水玉のがら、昼間の水族館で泳いでいました。「オジサン」も同じく。
とってもおいしいお魚でした。
スポンサーサイト