fc2ブログ

沖縄珍道中その1 ~まちぐゎー(市場)編~

2泊3日で沖縄に行ってきました!
新規就農をして1年半。初の慰安旅行です。
しかもちゃんとした旅行は、高校の修学旅行に行った以来なので久しぶり♪

メンバーはいつもの畑仲間です。
このアンバランスなでこぼこな組み合わせ。見るからに「珍道中」になること間違いなし!
気ままにふらふら旅の様子を、少しずつ紹介していきたいと思います。

まずは那覇の国際通り近くにある、第一牧志公設市場。
お肉屋さんのお兄さんに写真を撮っていただきました。
「撮るよ撮るよ~。はいポーク!」
090_convert_20101028152036.jpg
とても素敵な掛け声でした。

089_convert_20101028152217.jpg
沖縄は豚肉文化。全部の部分を余すところなく大切に使います。
お肉屋さんには、色々な部分のお肉がボンボンっと置いてあったり、
お兄さんが木の上で足をダンダンっと切っていたり。
なかなか今の日本では、スーパーのきれいなお肉しか見ることがありません。
屠殺場やお肉を解体したりするところなんてもってのほか…。
(野菜の収穫は日常ですが…。)

中国や東南アジアでは家畜の解体作業も身近なことなのに、
日本では隠しているのかと思うほど、一部の人以外
普通に生活していると分からないよねと以前4人で話したこともあります。

ここも観光地化とされているのかもしれませんが、
こういうすこ~し「そのまま」売っているのを見るだけでも、
いつものスーパーのお肉が「生きていた」と感じることができる気がします。

(ちなみに野菜も、料理する直前、もしくは食べる直前まで生きていますよ!)

091_convert_20101028152301.jpg
魚屋さんには色とりどりのお魚。
名前もびっくり、「オジサン」なんてのも。
「おくさん」もいます。

087_convert_20101028152842.jpg
夜に食べた、お魚の煮つけです。
1人分頼んだはずが、なんと2皿も!
そういえばこの水玉のがら、昼間の水族館で泳いでいました。「オジサン」も同じく。
とってもおいしいお魚でした。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

高校の修学旅行以来なのに、またしても沖縄ってのが良いね。

ぶたちゃんカワユス♪

自分が生きるためにたくさんの命を犠牲にしてるんだ

っていう実感は薄いよね。

普段から食べ物を粗末にあつかってすみませんって感じっす!

ぶちこ先生!!;;

Re: たえこさんへ

沖縄はやっぱりいいね。
文化とか、食べ物とか独特なものが多くておもしろい!

帰ってきてまだ数週間なのに、すでにまた沖縄料理がたべたい~。

あれも買ってきてしまいました…。
「食べるラー油」。

sidetitleカレンダー(月別)sidetitle
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitleプロフィールsidetitle

細渕有里

Author:細渕有里
千葉県柏市と我孫子市にて、無農薬・無化学肥料の畑「わが家のやおやさん 風の色」を始めました。
「あなたのお家の身近なやおやさん」そんな存在になりたいと思い、この名前をつけました。
誰かと一緒にご飯を食べる、かけがえのない時間。その大切な時間のなかに、私たちの野菜がご一緒できればとてもうれしいです。
野菜の力・味を最大限にいかせる栽培を目指します。

風の色では、お野菜の宅配も行っています。
季節のお野菜を、そのままご自宅までお届けします。
詳しくは、こちらまでお問い合わせ下さい。
E-mail:
kazenoiro831@yahoo.co.jp

風の色の畑はみんなの農園です。
この場所が、家族や仲間とのつながりの場となるよう、そして、農業と食と人との懸け橋になるような農園になりますように!

猫が大好きすぎて、いつの間にか猫ブログになってしまいました(笑)

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカウンターsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QRコード