枝豆のその後
今日はトマトの定植を予定していたのですが、
「今日、明日と風が強い」との情報を得て、急きょ明日まで様子を見ることにしました。
大風といえば、
以前の大風と霜でやられてしまった枝豆の苗。
この記事をブログに書いた後、見てくださった方からたくさんのお言葉をいただきました。
コメントで、強風の時のアドバイスをしてくださったり、励ましてくださった方々。
「ずいぶん、落ち込んでるみたいじゃねーか。」「枝豆大変だたんだって?」
とお声をかけてくださった方々。
本当にありがとうございました。
現在の、その畑の様子です。

一番左がトンネルをかけて栽培したところ。
中央が播種したばかりのところ。
手前が、最近定植したところです。

だめになってしまった苗のところに、新たに植え直しました。
今度は大丈夫そう!
トンネルをはずした後に、今度はカメムシ対策のためネットを張る予定です。

種をまいたばかりのところは、芽が出るまで白いふわふわの布をかけておきます。
これは、鳥対策!
油断してこれを怠ると、鳥に食べられ
「んっ、芽がないぞ?」
ということになってしまいます。(おはずかしながら、すでに去年経験済み…。)
このくらいの、芽が出たばかりの時が一番危険なのです。
「今日、明日と風が強い」との情報を得て、急きょ明日まで様子を見ることにしました。
大風といえば、
以前の大風と霜でやられてしまった枝豆の苗。
この記事をブログに書いた後、見てくださった方からたくさんのお言葉をいただきました。
コメントで、強風の時のアドバイスをしてくださったり、励ましてくださった方々。
「ずいぶん、落ち込んでるみたいじゃねーか。」「枝豆大変だたんだって?」
とお声をかけてくださった方々。
本当にありがとうございました。
現在の、その畑の様子です。

一番左がトンネルをかけて栽培したところ。
中央が播種したばかりのところ。
手前が、最近定植したところです。

だめになってしまった苗のところに、新たに植え直しました。
今度は大丈夫そう!
トンネルをはずした後に、今度はカメムシ対策のためネットを張る予定です。

種をまいたばかりのところは、芽が出るまで白いふわふわの布をかけておきます。
これは、鳥対策!
油断してこれを怠ると、鳥に食べられ
「んっ、芽がないぞ?」
ということになってしまいます。(おはずかしながら、すでに去年経験済み…。)
このくらいの、芽が出たばかりの時が一番危険なのです。
スポンサーサイト