fc2ブログ

ご飯すきすきだ~いすき!

おはようございます。
急に暑くなりましたね(~_~;)そんな中、昨日は田植えをしました。

お米が何よりも好きな私にとって、何ともうれしい作業です。
しかも、田んぼのにゅるにゅる・ねっちょねっちょ感がたまりません!
オタマジャクシにカエルたち、ザリガニやゲンゴロウも見かけました(^^♪
「あ~、ありがとう」って、自然に言葉が出てきてしまう感覚。
田植えを終わって空を見上げた時、そんな瞬間がありました。

本当にありがとう。
水も、土も、太陽も。そしてお手伝いしてくれたふくしさん、農家の鵜沢さん、
みんな、ありがとう。

これで、また大好きなご飯をお腹いっぱいいただくことが出来ます!

田んぼ


でも、この後は、草たちとの戦いが待っているのよね…とほほ…

スポンサーサイト



お久しぶりです

DSC_0268_convert_20111201160129.jpg
久しぶりの更新。
カメラが壊れたことを理由に、しばらくおさぼりしておりました(笑)

その訳は、また後日…。(これまた、しょーもない理由なのですが…。)

今年も残すところ、あと1ヶ月で終わりということで、またブログを再開させていただきたいと思います!!
(ブログ、楽しみにしているよと言って下さった皆様、ありがとうございました!
これからも、よろしくお願いいたします。)

私がまんまとブログをさぼっている間、なおみさんが「マイファーマー」というインターネットのサイトで、
ブログをアップしていてくれています。
こちらもぜひ!→ マイファーマー

これから冬の間のしばらくは、畑の野菜もゆっくりペースになります。
その間ぼかしを作ったり、夏の間にできなかったことをしていければと思います。
またブログでも紹介させていただきますね。
どうぞ、よろしくお願いします!

終わりのないこと

004_convert_20111026021149.jpg

この前久しぶりにぼーっとテレビを見ていたら、プロフェッショナルという番組で
料理家の栗原はるみさんの特集をしていました。

栗原さん曰く、料理家として一番難しいのはレシピの分量を文字に表すことなのだそうです。
ただの「大さじ1」であっても、それは100人が作ったとして、
100人がおいしく作れるレシピではなくてはいけない。
そうしないと、もし初めて料理を作る人が自分のレシピで作ったとして、
失敗してしまったら料理を嫌いになってしまうのではないか。
また、自分のレシピは二度と作ってくれなくなるのではないか。
そのためには、同じ料理を何十回とひたすら試作し、納得のいくレシピにしていくのだ。

これを見ていてとても心を揺さぶられたのとともに、
ふと私はあと何回、野菜を育てられるのかと思いました。

今24歳。同じ種類の野菜は年に何回かは育てられるのですが、
たとえば10月の小松菜など、同じ季節のものは1年に1回しかできません。
さらには毎年気候も違う。

野菜には旬があり、1番美味しいのはもちろんその時のもの。
私たちも基本は旬のものを栽培していますが、
その中でも通してみると味も色々。
若い味だったり、なごりの味だったり。
(どちらもそれぞれ美味しいのですけれどね。)

そしてそれは、栗原さんのレシピと同じように、
1度食べてもらいおいしくなかったら、もう食べてはもらえないかもしれない。

中には収穫時期がとても短い野菜もたくさんあります。
おいしく食べられる時期はほんの少し。
その時をのがさないようにお届けするためには、種まきの時期、
播く量、品種、育て方などほんとうに難しい。
「あー、こうすればよかった」と思うこともよくあり、
それをまた1年後に試します。

もっとおいしく、もっとおいしく。
本当にそれは何をする人にとっても、終わりのないこと。
その時1つ1つが、自分たちのベストの野菜をお届けしていけるようにしたいと
改めて感じました。

収穫まであと1日

003_convert_20110912062814.jpg

なんだか最近、夏が戻ってきたかのように暑いです…。
オクラは今になり、ようやく収穫ピークをむかえています。

さて、とうとう田んぼの稲刈りが明日となりました!
写真は少し前のものなので、現在はもう少し茶色になっています。
稲も草に負けず、ぐんぐんと無事大きくなりました。
草取りの様子

新米に、お漬物に、お味噌汁。

早くこの、究極の黄金トリオが食べたいです。
皆さんにお届けできる日も、あともう少し!

7月のお届け野菜

010_convert_20110630133945.jpg
とうとう畑では、夏野菜が顔を出してきました。
・ナス
・きゅうり・・・地面を這うようにして育つ地這いきゅうりです。しっかりとした存在感のある味です。
・じゃがいも、玉ねぎ ・にんじん の黄金のカレーセット(笑)
・甘長とうがらし・・・京野菜の1つ。辛みはなく、そのままピーマンと同じようにいただけます。食欲をそそる良い香りです。
・島にんにく・・・小粒ですが、香りが強い沖縄のニンニクです。
・その他、ピーマンや大根、インゲン、えごまなど、その時に美味しい野菜をお届けします。
そろそろトマトも収穫が始まりそうです!

暑い日は夏野菜をもりもり食べて、体をクールダウン。

今、食べたいものは…。
きゅうりやシソを入れた「冷汁」と、「ところてん」がとっても食べたい気分です。
sidetitleカレンダー(月別)sidetitle
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
sidetitleプロフィールsidetitle

細渕有里

Author:細渕有里
千葉県柏市と我孫子市にて、無農薬・無化学肥料の畑「わが家のやおやさん 風の色」を始めました。
「あなたのお家の身近なやおやさん」そんな存在になりたいと思い、この名前をつけました。
誰かと一緒にご飯を食べる、かけがえのない時間。その大切な時間のなかに、私たちの野菜がご一緒できればとてもうれしいです。
野菜の力・味を最大限にいかせる栽培を目指します。

風の色では、お野菜の宅配も行っています。
季節のお野菜を、そのままご自宅までお届けします。
詳しくは、こちらまでお問い合わせ下さい。
E-mail:
kazenoiro831@yahoo.co.jp

風の色の畑はみんなの農園です。
この場所が、家族や仲間とのつながりの場となるよう、そして、農業と食と人との懸け橋になるような農園になりますように!

猫が大好きすぎて、いつの間にか猫ブログになってしまいました(笑)

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカウンターsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QRコード